築年数15年 鉄筋コンクリート建物と雨漏り発生までは? 千葉市内
鉄筋コンクリートの劣化と雨漏り
築15年という時期は、新築時の防水層やシーリング材の劣化が顕著になり始める頃です。以下に、雨漏りにつながる主な原因を挙げます。
- シーリング(コーキング)の劣化 窓枠や配管の貫通部、外壁のパネルの継ぎ目などに使用されているシーリング材は、紫外線や熱、雨風にさらされて徐々に劣化します。通常、約10年が耐用年数の目安とされており、築15年ではひび割れや剥がれが起きている可能性が非常に高いです。この隙間から雨水が建物内部に浸入します。
- 外壁のひび割れ(クラック) 建物の揺れや乾燥収縮、温度変化などにより、コンクリートの外壁にひび割れが発生します。小さなひび割れ(ヘアークラック)でも、放置すると雨水が浸入し、内部の鉄筋を錆びさせ、さらに大きなひび割れ(爆裂)につながる可能性があります。
- 屋上やベランダの防水層の劣化 陸屋根やベランダは、防水層によって雨水の浸入を防いでいます。この防水層が、築15年で寿命を迎えている可能性があります。特にウレタン防水は10~15年、シート防水は15~20年が塗り替えや張り替えの目安とされています。防水層にひび割れや膨れ、剥がれが生じると、雨漏りの直接的な原因となります。
- 笠木や手すり部分の劣化 屋上やベランダの手すり壁の天面を覆う笠木は、雨水から壁を守る役割があります。笠木の継ぎ目や固定しているビス穴のシーリングが劣化すると、雨水が壁内部に浸入し、下階への雨漏りを引き起こすことがあります。
以上となります。
まずはご相談ください。無料現場点検実施中!見積無料です。
連絡先 千葉市若葉区若松町531-590 株式会社グローイングホーム
freeダイヤル 0120-65-0406
« 屋根からの雨漏り谷樋板金からでは? 千葉県市原市 | 鉄筋コンクリートの構造からくる雨漏り 千葉市緑区 »


