グローイングホーム

雨漏りスタッフブログRain leak Staff Blog

屋根谷板金と雨漏りとの関係性 千葉市花見川区

千葉県にお住まいの方にとって、屋根の谷板金は雨漏りを防ぐ上で非常に重要な役割を担っています。谷板金と雨漏りの関係性について、詳しく見ていきましょう。

   

屋根の谷とは

屋根の面と面が交わるV字型の部分を「谷(たに)」と呼びます。この部分は、屋根に降った雨水が集中的に流れ込むため、特に雨漏りが発生しやすい箇所です。

谷板金の役割

谷板金は、この谷の部分に取り付けられる金属製の板金です。主な役割は以下の通りです。

  1. 雨水の排水: 屋根を流れてきた雨水を効率的に集め、軒先や雨樋へとスムーズに排水する役割があります。
  2. 防水性の確保: 屋根材の接合部を覆い、雨水が建物内部に浸入するのを防ぎます。特に、屋根材と屋根材の隙間から雨水が浸入するのを防ぐ重要な役割を果たします。

谷板金と雨漏りの関係性

谷板金が適切に機能しない場合、雨漏りのリスクが著しく高まります。具体的な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 谷板金の劣化・腐食:
    • 金属製の谷板金は、長年の雨水や紫外線、酸性雨などの影響で徐々に劣化し、錆びたり腐食したりすることがあります。
    • 腐食が進むと、穴が開いたり、接合部に隙間が生じたりして、そこから雨水が浸入する原因となります。
    • 特に、異なる金属が接触している部分(例:ステンレス製の板金と鉄製の釘)では、異種金属腐食(電食)が発生しやすいことがあります。
  2. 谷板金の変形・破損:
    • 強風や積雪、落雪などによって谷板金が変形したり、破損したりすることがあります。
    • 変形や破損によって、雨水の流れが滞ったり、防水機能が低下したりして、雨漏りの原因となります。
  3. 谷板金の施工不良:
    • 谷板金の設置時に、重ね合わせが不十分だったり、固定が正しく行われていなかったりすると、隙間から雨水が浸入する可能性があります。
    • 板金同士の接合部のシーリング処理が不適切だった場合も、雨漏りの原因となります。
  4. 谷の詰まり:
    • 落ち葉やゴミなどが谷に堆積すると、雨水の流れが妨げられ、行き場を失った雨水が屋根材の下に回り込んだり、オーバーフローして建物内部に浸入したりする可能性があります。

雨漏りの兆候

谷板金が原因の雨漏りが発生した場合、以下のような兆候が見られることがあります。

  • 雨の日や雨上がりに、谷の真下付近の天井や壁にシミができる。
  • 天井から水滴が落ちてくる。
  • 壁紙が剥がれたり、カビが発生したりする。

対策とメンテナンス

雨漏りを防ぐためには、定期的な谷板金の点検とメンテナンスが重要です。

  • 定期的に谷にゴミや落ち葉が溜まっていないか確認し、清掃する。
  • 谷板金に錆びや腐食、変形がないか目視で確認する。
  • シーリング材の劣化や剥がれがないか確認し、必要に応じて補修する。
  • 塗装業者ではなく雨漏り業者による定期的な点検を受け、必要に応じて修理や交換を行う。

特に千葉県は、台風などの自然災害が多い地域ですので、定期的な点検と早めの対策が大切です。谷板金は、普段あまり目に触れない部分ですが、雨漏りを防ぐ上で非常に重要な役割を担っていることを覚えておきましょう。もし、雨漏りの疑いがある場合は、早めに雨漏り業者に相談することをおすすめします。お気軽にご連絡ください。

まずはご相談ください。無料現場点検実施中です

連絡先 千葉市若葉区若松町531-590 株式会社グローイングホーム 

freeダイヤル 0120-65-0406

 

«

記事一覧
塗装・塗り替えはグローイングホーム

Access

TEL:0120-65-0406
受 付(平日):09:00~18:00
定 休 日 :日曜日