屋根からの雨漏り谷樋板金からでは? 千葉県市原市
屋根の雨漏りで、「谷樋(たにどい)」や「谷板金(たにばんきん)」が原因である可能性は当社で原因を突き止めたケースでは非常に多いです。
谷樋は、屋根と屋根が接して凹んだ部分に取り付けられる板金で、屋根に降った雨水を集めて排水する重要な役割を担っています。しかし、以下の理由から雨漏りが発生しやすい場所とされています。
■谷樋が雨漏りの原因になりやすい理由
- 水が集中する場所であるため劣化が早い 屋根の複数の面から集まった大量の雨水が流れるため、他の部分よりも板金の劣化が進みやすいです。
- サビによる穴あき 谷樋は金属製(銅、ガルバリウム鋼板など)であることが多く、経年劣化によってサビが発生し、腐食が進むと穴が開いてしまいます。この穴から雨水が侵入し、雨漏りにつながります。
- 詰まりによるオーバーフロー 落ち葉やゴミ、土埃などが溜まりやすく、雨水の流れがせき止められることがあります。大雨やゲリラ豪雨の際に水が溢れ出し、屋根材と谷樋の隙間から雨水が浸入してしまうことがあります。
- 地上から見えにくい 谷樋は屋根の凹んだ部分にあるため、地上からでは状態を確認しにくく、劣化や不具合に気づくのが遅れがちです。
■谷樋からの雨漏りの兆候
- 天井にシミができている
- 雨が降ると特定の場所から水滴が落ちてくる
- 谷樋の周辺の軒天(のきてん)に水の染み跡がある
もし、これらの兆候が見られる場合は、谷樋からの雨漏りを疑ってみる必要があります。
ご自身での点検は危険を伴うため、必ず専門の屋根業者に依頼して点検してもらいましょう。早期に発見・修理することで、大掛かりな工事や費用を抑えることができます。以上です。
まずはご相談ください。無料現場点検実施中です
連絡先 千葉市若葉区若松町531-590 株式会社グローイングホーム
freeダイヤル 0120-65-0406
« 照明から雨が落ちてきた! 千葉市稲毛区 | 築年数15年 鉄筋コンクリート建物と雨漏り発生までは? 千葉市内 »


