雨漏りと火災保険との関係性
雨漏りのご心配、お察しいたします。火災保険との関係性についてお話します。
一般的に、火災保険は「火災」による損害だけでなく、落雷、風災、雹(ひょう)災、雪災などの自然災害による損害も補償対象としていることが多いです。雨漏りの原因がこれらの自然災害によるものであれば、火災保険で修理費用がまかなえる可能性があります。
具体的には、以下のようなケースが考えられます。
1.台風や強風で屋根瓦が飛んでしまい、そこから雨漏りが発生した場合:これは風災として扱われる可能性が高いです。
2.積雪の重みで屋根が破損し、雨漏りが発生した場合:これは雪災として扱われる可能性があります。
3.雹(ひょう)が降って屋根に穴が開き、雨漏りが発生した場合:これは雹災として扱われる可能性が高いです。
ただし、以下の場合は火災保険の対象とならないことが一般的です。
・経年劣化による雨漏り:建物の老朽化による雨漏りは、保険の対象外となります。
・施工不良による雨漏り:新築時やリフォーム時の施工ミスが原因の雨漏りも、保険の対象外となることが多いです。
・雨どいの詰まりなど、管理不足による雨漏り:定期的なメンテナンスを怠ったことが原因の雨漏りも、保険の対象外となることがあります。
重要なポイント
・保険証券の確認:まずはご加入の火災保険の保険証券をご確認いただき、補償内容や免責事項などを詳しく確認することが重要です。
・保険会社への連絡:雨漏りの状況が自然災害によるものと思われる場合は、速やかに保険会社へ連絡し、状況を説明してください。保険会社が調査を行い、保険金が支払われるかどうかを判断します。
・修理前の確認:保険会社に連絡する前にご自身で修理を進めてしまうと、保険金が支払われない場合があります。必ず事前に保険会社に相談しましょう。
・被害状況の写真撮影:雨漏りの状況や、原因と思われる屋根などの被害状況を写真に記録しておくと、保険会社への説明がスムーズになります。
ご加入の保険の種類や契約内容によって、補償範囲や条件が異なりますので、必ず保険会社にご確認ください。もし保険証券が見当たらない場合は、保険会社に連絡して確認することができます。その他質問があればお気軽にご相談ださい。
ご連絡先 株式会社グローイングホーム フリーダイヤル0120-65-0406