グローイングホーム

雨漏りスタッフブログRain leak Staff Blog

ノンアスベスト屋根(スレート屋根)の雨漏り事例

ノンアスベストスレート屋根(化粧スレート)は、かつて多く使用されていたアスベスト含有スレートに代わり、現在一般的に使用されている屋根材です。しかし、アスベスト含有スレートと同様に、経年劣化や施工不良などにより雨漏りが発生する可能性があります。

ノンアスベストスレート屋根の雨漏り事例

  1. ひび割れ・欠け:
    • ノンアスベストスレートは、アスベスト含有スレートに比べて強度が低い傾向があります。
    • 経年劣化や飛来物、地震などの影響でひび割れや欠けが生じやすく、そこから雨水が浸入するケースが多く見られます。
  2. 塗装の劣化:
    • スレート屋根は、表面の塗装によって防水性が保たれています。
    • 塗装が劣化すると、スレート自体が水を吸い込みやすくなり、雨漏りの原因となります。
    • また、塗装の劣化により、スレートが反ったり、ずれたりすることもあります。
  3. ルーフィング(防水シート)の劣化:
    • スレートの下には、ルーフィングと呼ばれる防水シートが敷かれています。
    • ルーフィングは、紫外線や熱、経年劣化によって防水性能が低下します。
    • ルーフィングが劣化すると、スレートの隙間から浸入した雨水が内部に浸透し、雨漏りを引き起こします。
  4. 棟板金の不具合:
    • 棟板金は、屋根の頂上部分に取り付けられた金属製の部材です。
    • 棟板金の固定が不十分だったり、経年劣化で釘が浮いたりすると、隙間から雨水が浸入することがあります。
  5. 雨樋の詰まり:
    • 雨樋が落ち葉やゴミなどで詰まると、雨水がスムーズに流れなくなり、屋根材の隙間から雨水が浸入することがあります。
  6. 換気口・天窓周りの不具合:
    • 換気口や天窓などの開口部周りの防水処理(シーリングなど)が劣化すると、そこから雨水が浸入することがあります。

千葉県における注意点

千葉県では、台風や集中豪雨が多く発生するため、屋根への負担が大きくなります。また、沿岸部では塩害による屋根材や金属部分の劣化も考慮する必要があります。これらの地域特性を踏まえた上で、適切な屋根材の選定、定期的な点検、適切なメンテナンスを行うことが重要です。

雨漏りが発生した場合の対応

  • 応急処置: バケツで雨水を受ける、ブルーシートで屋根を覆うなど、被害の拡大を防ぐための応急処置を行いましょう。
  • 実績のある雨漏り専門業者への相談: 早めに専門業者に相談し、原因を特定した上で、適切な修理を行ってもらいましょう。

連絡先 株式会社グローイングホーム フリーダイヤル0120-65-0406

 

«

記事一覧
塗装・塗り替えはグローイングホーム

Access

TEL:0120-65-0406
受 付(平日):09:00~18:00
定 休 日 :日曜日