雨漏りが塗装で止まらない理由
千葉県で雨漏りにお困りなのですね。塗装は、建物の美観を保ち、ある程度の防水効果も期待できますが、残念ながら雨漏りを完全に止めることは難しい場合が多いです。その理由はいくつかあります。
- 塗装は表面的な処置であるため
- 塗装は、外壁や屋根の表面に塗膜を形成することで、一時的に水の浸入を防ぐ効果を発揮します。しかし、既存のひびわれや劣化、構造的な問題そのものを修復するわけではありません。
- 雨漏りの原因が、ひびわれの奥深くまで達していたり、屋根材のずれや破損、防水シートの劣化など、塗膜の下にある場合、塗装だけでは根本的な解決にはなりません。
- 雨水の浸入経路は複雑であるため
- 雨水は、ひびわれだけでなく、屋根材の隙間、板金の接合部、サッシ周り、換気口など、様々な箇所から建物内部に浸入する可能性があります。
- 塗装は、建物全体の表面を覆うわけではないため、特定の浸入経路を塞ぐことはできません。
- 塗膜の耐久性には限界があるため
- 塗膜は、紫外線、雨風、温度変化などの影響を受け、経年劣化していきます。ひびわれが発生したり、剥がれたりすると、そこから再び雨水が浸入する可能性があります。
- 特に、建物の動きが大きい箇所や、常に水分に晒される箇所では、塗膜の劣化が早まる傾向があります。
- 下地の状態が影響するため
- 塗装を行う際、下地の処理が不十分だと、塗膜が正しく密着せず、早期に剥がれたり、ひびわれが発生したりする原因となります。
- 雨漏りによって下地が腐食している場合、塗装をしてもその上に形成された塗膜もすぐに劣化してしまう可能性があります。
- 防水の仕組みが異なるため
- 塗装は、あくまで塗膜による「撥水」や「防水」であり、建物の防水構造(防水シート、ルーフィングなど)とは根本的に異なります。
- 本格的な防水工事は、ひびわれ補修やシーリング処理、防水シートの張り替えなど、より専門的な技術と材料が必要です。
塗装で雨漏りが一時的に止まるケース
- ごく細かいひびわれが原因で、雨水の浸入量が少ない場合。
- 塗膜がひびわれを、一時的に塞ぐ効果を発揮した場合。
しかし、これらのケースでも、ひびわれが再発したり、塗膜が劣化したりすれば、再び雨漏りが発生する可能性が高いです。
雨漏りを根本的に止めるためには
- 雨漏り専門業者による丁寧な原因調査: 雨漏りの箇所だけでなく、浸入経路を特定することが最重要です。
- 適切な修理方法の選定: 調査結果に基づき、ひびわれ補修、シーリング、防水工事、屋根修理、板金工事など、根本的な原因を取り除くための修理が必要です。
- 確実な施工: 専門知識と技術を持った業者による正確な施工が不可欠です。
千葉県で雨漏りにお困りの場合は、塗装専門店ではなく、雨漏り調査・修理を専門とする業者に相談することをおすすめします。専門業者は、調査によって雨漏りの原因を特定し、適切な修理方法を提案してくれます。
お困りの際はご連絡を頂ければ対処します。
連絡先 株式会社グローイングホーム フリーダイヤル0120-65-0406