通気工法とは?

現在外壁通気工法は、一般的に主流になってきております。
理由としては、(財)住宅保証機構の性能保証制度において、外壁をサイディング仕上げで建築する場合、外壁通気工法は必須であることや、工法としては非常に優れており、防湿効果や防水効果が高いなど、結果的に住宅の耐久性が向上するなどメリットが多くあります。

防水効果が高いという事は、雨漏りに強いと言い換える事ができます。
工法自体はとても良いのですが、日本の住宅事情を見てみると本来メリットが多い工法なのですが、外壁通気工法を取り入れている住宅でも雨漏りの発生はあるのが現状です。

外壁通気工法とはどのようなものかを簡単にご説明しましょう。
外壁通気工法とは、簡単に言うと、壁の中の空気を流れるようにする」工法であると言えます。空気の通り道を確保することにより内部結露に有効であり、熱を外に逃がすなどの効果が期待できます。

外壁通気工法とは、柱と外壁材の間に一定の隙間を作る工法です。
ちなみに以前の工法は、直貼工法が一般的でした、柱の外側に防水紙を張って、そこに外壁材を直接張り付ける工法です。

直貼りから隙間のある工法に推移してきたと言えば分かりやすいでしょうか。

外壁通気工法自体はメリットが多く、デメリットは多くありません。
ですが、工法自体は素晴らしくとも、雨漏りなど不具合が発生しているケースがあります。

残念ながら、胴縁が不足しているケースや空気の通り道を考慮していないなど、折角の工法のメリットを活かせていない住宅も存在しています。これらは主に知識や経験等が不足して起こっている事があるようです。他にも2次防水である透湿防水シートの施工不良なども実際にあります。
1次防水であるサイディングの構造を考えて見ても、数年で雨漏りが発生するという事は考えられません。

外壁一つをとってみても沢山の部材で構成されています。ひとつひとつの部材の役割をしっかり理解し施工する業者を選択することは非常に難しいと言えますが、雨仕舞いや雨漏りに関してしっかり考えている業者に依頼できるように、本コラムで知識を増やし不安な点を質問できるようにして頂ければ幸いです。

« | »

記事一覧