雨漏り4要素とは? ~4要素の説明と4つのタイプについて~

前回、雨漏りの4要素について4要素とはどのような事なのかをお伝えしました。
今回は雨漏りの4つの要素をもう少しだけ掘り下げてお伝えしていきます。

まず、前回のおさらいとして、雨漏りの4つの要素とは、①雨の量、②風の向き・方向、③風の強弱、④雨が降っている継続時間であるとお伝えいたしましたがそれぞれについて見ていきましょう。

①雨の量
最近ではゲリラ豪雨も増えてきて、想像以上の雨量が今後発生する可能性は高くなっていると感じています。
通常の雨量では問題ないが、大量の雨量によって住宅の雨水処理のキャパオーバーにより、雨漏りに発展してしまうケースもあります。

②③風の方向・向き、強弱
風によって雨水は上から下に降る訳ではなくなります。横向き、下から上にと、様々な角度と雨量によって、雨仕舞いが機能しなくなる事も考えられます。

④雨が継続的に長期に降る場合も、家のどこかに何らかの劣化が生じて徐々にしみ込んだ雨水が雨漏りと分かるレベルで発生しているケースもあります。

雨漏りというのは、全てが違う建物であり、それぞれ違う条件で発生しますので、1000通りの雨漏りがあれば1000通りの原因や要因があるため非常に雨漏り解決は難しいと言わざるを得ません。

雨漏り110番千葉店では、豊富な実績と経験、そして雨漏り110番クループ内での情報の共有を含め、「絶対雨漏りを止めて見せる」という強い意志を持って取り組んでおりますが、雨漏りの状況確認に伺う際に非常に重要なことは、「お客様の声を聞く」ことです。
万が一雨漏りが発生した場合は、雨漏りの4要素を思い出して頂けたらきっと雨漏り解決に役立つでしょう。

それでは次の段階に進みたいと思います。
「雨漏りの4つのタイプについて」です。

NPO法人雨漏り診断士協会による定義では、雨漏りは大きく下記の4つのタイプ(ケース)に分類できます。
【単一雨漏り】【複数浸入雨漏り】【複数浸出雨漏り】【創発雨漏り】の4つのタイプです。

それぞれを次回コラム続編で解説していきたいと思います。

« | »

記事一覧