1次防水と2次防水の働き

雨漏りを語るうえで、以前コラムでお伝えした、「雨仕舞い」と今回お伝えする「1次防水」・「2次防水」は雨漏りを防ぐ為の重要な考え方・仕組みであると言えます。

今回お伝えします1次防水と2次防水の考え方は主に木造系建物に当てはまります。
木造系建物がどのように雨水を防いでいるのか?
このメカニズムを理解しておくことは、大事な住宅を守るうえでも知っておいた方が良いと思います。

それでは早速、見ていきましょう。
木造系建物においての雨漏りの発生については、「1次防水と2次防水」この2つをセットで考える必要があります。

まず1次防水はどのような部位なのかを見ていきましょう。
1次防水は、屋根瓦材や、外壁サイディング材、シーリングなどの屋根や外壁の外から見える部分を指します。
1次防水機能の不具合としては、ひび割れやシーリング劣化や不具合などが挙げられます。

当然不具合があれば雨水が侵入することになりますが、実際は1次防水材が正しく施工・設置されていても、100%雨水を防ぐ事はできないのです。このことは知っておくことは大切な事です。

屋根素材、外壁素材のわずかな隙間から侵入してくる雨水を2次防水で防ぐ事で、雨漏りの無い住宅であると言えるのです。

すなわち、雨水防止の流れとしては、1次防水でできるだけ雨水を防ぎ、防ぎきれない雨水を2次防水で防ぐ事になる訳です。
2次防水の上には雨水が流れて排出されることになります。
別の見方をすれば、万が一1次防水に何らかの不具合が発生しても2次防水がしっかりしていれば雨漏りは起こらないと言えるのです。
次回2次防水についてもう少しご説明します。

 

« | »

記事一覧