屋根材2次防水の重要性

雨漏り散水調査を伺う予定の現場がございます。今回の依頼は、2階の和室からの漏水で、1年ぐらい前から漏れているのが気付くようになったそうです。お話をよく聞いいてみると、10年位前に2階を一部屋、増やしたそうです。既存瓦屋根の褄屋根部分を添えるかたちにて屋根材を葺いてありますので、今回は、そのつなぎ目の真下の天井に雨漏りが発見されました。

その雨漏り跡の天井材は、とても1年で傷んだとは思えず、恐らく5年以上前から、内部に少しずつ漏水が始まっていたのではないかと推測しました。屋根裏の照明を使った確認の際も、屋根裏の野地板材にもシミが出来ており、かなりの確率で瓦屋根下葺き材からの漏水ではないか思いました。

今回現地調査をして初めての確認事をお伝えします。2階の瓦屋根を葺く際に、既設屋根との取り合い部(ケラバ部)から、増築部屋根ケラバ瓦までの、瓦サイズピッチが、最終の1枚でサイズ加工がしているかと思ったのですが、4枚ぐらいに分けて微妙にサイズ゙を加工してあった事です。今回の雨漏りが、結果的にこの4枚の瓦調整が原因になっているとしたら、また新たに勉強した事になります。古い瓦屋根材の下葺き材は、長年の熱、強風により材料が傷んでいるケースが多い為、内部に雨水が浸入する事により、間違いなく屋根裏に漏れてしまうのです。ここでも2次防水の重要性が問われます。雨漏りの調査・修理・工事を行い際は、最初の確認、見立てが最も重要だと思います。雨漏り再現散水調査の結果が楽しみです。

MEMO0006MEMO0009MEMO0064

 

 

« | »

記事一覧